日経社説(2/13) :ギリシャ危機が示したユーロの弱点

2010年2月13日土曜日

ギリシャ危機が示したユーロの弱点


 欧州連合(EU)の首脳会議はギリシャの財政問題の解決に向け、単一通貨ユーロの加盟国が協調行動することで合意した。肝心の支援の中身は決められず、15日からの財務相会合に議論を先送りした。

 ギリシャの財政危機が浮き彫りにしたのは、通貨はひとつにしたが共通の財政政策を持たないというユーロの制度的な弱点だ。ユーロ圏の16カ国の金融政策は、欧州中央銀行(ECB)がひとりで担うが、財政は加盟国の政府に任されたままだ。

 欧州経済統合の象徴であるユーロはドルと並ぶ基軸通貨と期待されていた。その信認が動揺しだしている。外国為替市場ではEU首脳会議後も不安定な相場が 続いている。円に対しこのまま大幅なユーロ安が進むと、日本企業の輸出採算の悪化を招くだけに、我が国にとってもユーロ圏の混乱はひとごとではない。

 ギリシャは前政権が野放図なばらまきを続けてきた。そのうえに、経済統計までごまかしたことが明らかになり、一気に信用を失った。

 パパンドレウ現政権は意欲的な歳出削減策を打ち出したものの、45万人の抗議ストに見舞われるなど社会に混乱が広がっている。同様に赤字が膨れ上がるスペイン、ポルトガルでも、財政再建と雇用不安の板挟みで政権が苦しんでいる。

 ギリシャの2009年の財政赤字は国内総生産(GDP)比で12.7%に膨らんだ。ユーロ圏の中核国の財政状況の悪化も見逃せない。各国が景気刺激のた めに財政支出を増やしたためで、09年の財政赤字のGDP比はフランスが8%前後となった。ドイツですら今年は6%に拡大する見通しだ。

 EUの安定・成長協定は、年間の財政赤字を3%以下に抑えるよう各国に求めている。この約束が空文化しているのが現実である。

 ドミノ倒しのような南欧発の信用不安の拡大は、防がなければならない。その一方で、危機に陥れば仲間が助けてくれるという甘えが助長されれば、財政規律の柱である安定・成長協定が揺らいでしまう。

 ギリシャ危機への対応は、国際通貨基金(IMF)など外部機関に支援を仰ぐべきだという声も欧州域内にあった。だが、そもそも欧州自身の対応能力こそが試されているのだ。そのことを忘れないでほしい。

 今回、EU各国が首脳会議で合意した「ユーロ加盟国の協調行動」は、破局を避けるための最低限の合意にすぎない。ユーロ圏の財務相会合は市場の不安を沈静させるための責任ある行動を問われている。

0 コメント:

About This Blog

Lorem Ipsum

  © Blogger templates Newspaper by Ourblogtemplates.com 2008

Back to TOP