G20が通貨安競争回避などで一致:識者はこうみる
2010年10月25日月曜日
[東京 25日 ロイター] 韓国の慶州で23日に閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、焦点だった通貨問題をめぐり通貨安競争に自制を求めるとともに、中国に為替相場の切り上げを促した格好となった。市場関係者のコメントは以下の通り。
●動きにくいなか81円維持がポイント、FOMCも視野
<みずほ証券グローバルエコノミスト、林秀毅氏>
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を経ても、日本の介入のしにくさは変わらない。米国の本音としては、日本の介入と中国 の介入では位置づけは異なるのだろうが、表だってそうも言いにくいだろう。かといって、日本が介入しないというわけでもない。11月の20カ国・地域 (G20)首脳会議までは動きにくい展開が続くだろう。
ドル/円は81円を維持できるかがポイントになる。G20首脳会議に先立って米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、米金融緩和への思惑も出てきそうだ。週後半には、ドル安/円高圧力が徐々に強まるとみている。
●債券、底堅い展開か
<ドイツ証券 チーフ金利ストラテジスト 山下周氏>
G20共同声明では「通貨の競争的な切り下げ回避」「為替レートの過度な変動を監視」という両論が盛り込まれた。基本的には、中国の人民 元切り上げを意図したものだろう。ただ、急激なドル安・円高時以外には、円売り介入は難しいともいえる。FOMCが量的緩和に入っていく可能性が高いこと を考えると、ドル安、円高基調が「自然と」続くとみられる。
きょうの円債相場は底堅く推移するのではないか。先週は5年や20年の供給に加えて、海外株高もあって、円債は弱含んだ。FOMCまで様 子見の投資家が多いため、戻りは限られそうだ。ただ、円高基調に変わりなく、海外株高でも日経平均の上値は重い。FOMCというイベント後には相場が堅調 に推移する可能性は高いとみている。世界景気減速でも、実効性の高い財政・金融政策がないという閉塞(へいそく)感が金利低下圧力となるだろう。
●日本は短期的には介入しにくい、円高進行を懸念
<東洋証券 情報部長 大塚 竜太氏>
事前の予想通り、「通貨安競争」阻止の具体策はなく、株式市場などマーケットへの影響は大きくないだろう。ただ一応、通貨の競争的な切り 下げを回避するとの共同声明は採択されており、日本としては短期的には為替介入をしにくくなったことはネガティブかもしれない。各国の利害が対立するな か、通貨に関して具体的な合意に達するのは難しいということが、あらためて明らかになり、円高基調が続くことが懸念されよう。ただドル円は81円前半の水 準が続いており、この水準には日本株の耐性ができつつもある。
●ドル安基調変わらず、ポジション面から底堅さも
<クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト 深谷幸司氏>
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では「経済ファンダメンタルズを反映し、より市場で決定されるシステムに移行」する必 要があることが声明に盛り込まれた。中国の人民元安誘導をけん制したものだろう。一方、「準備通貨を保有する国は過度のボラティリティを警戒すべき」とし ており、米国の金融緩和によるドル安にも一定のけん制がかかった。
為替市場からみれば、G20で、米追加緩和観測によるドル安の基調的な流れは変わらない。ただ、一方で、ドル売りポジションが大きく積み 上がっており、さらに膨らませることはしにくい。ドルは底堅くなりつつあり、米連邦公開市場委員会(FOMC)くらいまでのドル/円の下値は80.50円 程度だろう。G20への警戒感が消えたとしても、ドル売りが急に強まるとはみていない。
●為替安定に効果、株価はさらにこう着
<日興コーディアル証券 シニアストラテジスト 河田 剛氏>
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明では、通貨安競争をけん制する内容だったことから、今後円高局面で日本の通貨当 局による為替介入は難しくなるだろう。ただ、米国をはじめ他の先進国も通貨安を回避するとの見方ができるので、為替は安定的になるのではないか。ドル/円 は目先81―82円の水準が続くとみている。そうなると、レンジ相場が続く日本株は、さらにこう着感が強まることになる。目先は企業決算の想定為替レート を注目しており、円高想定でも業績見通しが強気なら買い手掛かりになる。
0 コメント:
コメントを投稿